稲沢市で造園工事・土木工事・剪定するなら株式会社青山

0587890040

庭木伐採したいけど、どうすればいい?

Posted on: 6月 18th, 2018 by blog_aoyamazouen No Comments


<庭木伐採はプロに頼みましょう!>

庭にある木。何らかの理由で処分したいなと思うことはあるでしょう。庭木を処分するにはどうしたらいいのでしょうか?
おすすめなのはプロに依頼することです。低い木であれば1~3本はノコギリで伐採することができます。それ以上は一般の方では体力がすぐに尽きてしまいます。ホームセンターなどで売っている電動式のチェーンソーを使うと良いです。
しかし、便利なチェーンソーには危険がつきものです。使用方法が曖昧なまま使うとキックバックという現象が起き、チェーンソーを使ってる人の方に跳ね返ってきてしまうことがあります。
チェーンソーの使い方を熟知していれば事故はほとんどないのですが、死亡事故の例もあります。よほど慣れている人でなければ庭木の伐採をするのは危険かもしれません。

<費用の相場はどのくらい?>

さて、プロの業者に庭木伐採を依頼した場合、料金が発生します。その相場はどのくらいなのかご存知でしょうか? まずは庭木伐採にかかる費用を見ていきましょう。
庭木伐採にかかる費用は大きく分けて作業費、搬出・処分費の2つになります。作業費は木を切るためにかかる費用のことです。作業員のための人件費や伐採に使うチェーンソーなどの機械を借りるための費用です。
基本的な作業費は作業工賃×木の高さ×伐採の難しさで算出されます。伐採の難しさは立地条件や木の状態、障害物の有無などで決定されます。
例えば、木の周りにある建物や電柱などは障害物です。木が密集しているところで狙った庭木だけを伐採するのも難しいです。チェーンソーなどの機械が使えないような場所・状態の木を切るのは難しいでしょう。
搬出・処分費は木を切った後の処理費用です。切った木はトラックで運ばれていきますが、トラックに積む際にはいらない枝を切り落としたりします。そういった費用や、トラックで運ぶ距離、必要なトラックの台数などで金額が変わります。
自社でトラックや重機を持っている業者はレンタル料がかからないぶん費用が安くなることがあります。
費用の相場ですがいくつかの業者を比較検討してみると良いでしょう。


<庭木伐採はどれくらいの期間で終わりますか?>
料金と同じくらい気になるのが庭木の伐採にかかる期間ではないでしょうか。業者に頼むなら見積もりの際にどのくらい時間がかかるか聞くことができます。その際には金額についても見積もりがもらえるので、詳しく書かれた見積もりを希望するようにしましょう。何にどれくらいのお金がかかったのかが分かりやすい見積もりが良いです。
当然ながら、作業にかかる日数が多ければ多いほどお金もかかります。 作業日数は業者によってかなり開きが出るようです。というのも、同じ庭を見せてみて、ある業者には3日で終わると言われていても、ある業者に見せると一週間と言われて面食らうケースがあるからです。
期間が長めの業者に頼めば費用もかさんでしまいます。お金と同じように、どの作業にどれくらいの時間がかかるのかをしっかりと確認しておきましょう。
その上で一番良いと思った業者に依頼するのがベストです。

青山造園土木にご相談下さい‼️
青山造園土木
0587-89-0040
愛知県稲沢市井堀高見町33 

お問い合わせ

暖かくなると庭に増えてくる害虫や毛虫!

Posted on: 4月 19th, 2018 by blog_aoyamazouen No Comments

庭木によくつく害虫や毛虫について!

暖かくなると植物が元気になってきます。ですが、勢いを増すのは害虫や毛虫も同様です。庭木についた毛虫に悲鳴を上げた景観のある方も少なくないのでは? 暖かくなると庭木につく害虫・毛虫について解説します。

まず、危険な毛虫はチャドクガの幼虫です。チャドクガの幼虫は緑色の毛虫ですが、チャノキなどツバキ科の葉によくつくことからチャドクガと呼ばれるようになったといいます。

10月に生まれたチャドクガの卵は越冬し、春には幼虫になります。チャドクガの幼虫は全身が毒針毛で覆われており、人が触れるだけでかゆみをともなう赤い発疹が広範囲に広がります。

チャドクガはツバキやサザンカなどの葉の裏によくひそんでいるため注意が必要です。

また、庭木につきやすい害虫といえばカイガラムシです。名前のとおり白い貝殻のような見た目の種類が有名ですが、赤っぽい種類などカイガラムシの仲間は400種類以上いると言われています。

庭木だけでなくサボテンなどの観葉植物にもびっしりとついて汁を吸います。見た目がよくないだけでなく、植物の汁を吸ってしまうため葉などが枯れてしまう原因になります。

これらの害虫や毛虫の駆除は薬剤の使用が望ましいです。害虫・毛虫に合った薬剤を適切に使用し大切な庭木を守りましょう。

薬剤には様々な種類があります!

さて、害虫・毛虫の駆除に使う薬剤には種類があります。適切な薬剤選びをするためにも、まずは庭木に使う薬剤の種類を知っておきましょう。

ご家庭で使う場合、家庭園芸用の薬剤の中から選ぶことになります。主な薬剤は以下です。

・殺菌剤
・殺虫剤
・殺虫殺菌剤
・除草剤

このうち害虫の予防や駆除に使用できるのは、殺菌剤・殺虫剤・殺虫殺菌剤です。まだ庭木に害虫や毛虫がいないような場合、殺菌剤を使用しておくと害虫のみならず病気の予防にもなります。たとえば葉に白い粉のつくウドンコ病は水で洗い流すだけでも防除できますが、美観をそこねる前に薬剤を塗布しておくと効果的です。

春や秋に出るやわらかい葉には病原菌がつきやすいです。庭木には春と秋に殺菌剤をまいておくと予防効果が高まります。

すでに害虫・毛虫が出てしまっている場合は対象に適した殺虫剤で駆除します。例えばチャドクガであれば卵がついている葉を切り落とし、殺虫剤をスプレーします。その後は死骸を片付け、安全のため衣類や器具についた毒針毛の消毒を行います。

皮膚炎になってしまうリスクもありますので、ご家庭で駆除するよりも信頼できる業者に薬剤散布を依頼するのがおすすめです。

除草剤は害虫・毛虫の発生源となる雑草をあらかじめ取り除く目的で使います。業者に依頼するほか、定期的な草むしりも有効です。

どのくらいの頻度で消毒すればいい?

ところで、庭木を育てる場合どのくらいの頻度で消毒をすればよいのでしょうか? お庭にある樹木の種類や発生しやすい害虫・毛虫により、消毒に適した時期が決まります。

チャドクガは春と夏から秋にかけて発生しやすいです。同じガの仲間のイラガもほぼ同時期に発生します。マイマイガは初夏から夏にかけて発生するため、庭木にガがつきやすいようならその時期に消毒するとよいでしょう。

ほぼ一年中発生する害虫もいます。カイガラムシはいつでもいる害虫ですし、葉や枝にびっしりとつくアブラムシも冬以外の季節には活動できる害虫です。しかし、薬剤の使用は庭木を傷つける原因にもなります。薬剤をむやみに使ってしまうよりも、害虫・毛虫が発生する前に対策をすることを意識しましょう。

害虫・毛虫は育てば育つほど駆除が困難になります。強い薬剤を使わざるを得なくなるケースもありますので予防が必要になってくるのです。

暖かく過ごしやすい時期は害虫・毛虫にとっても好ましい時期です。庭木の消毒の目安は年に2回です。春と秋に消毒するとよいでしょう。もしすでに発生している害虫・毛虫がいるのなら、育ってしまう前にすぐに駆除しましょう。

青山造園土木にご相談下さい‼️
青山造園土木
0587-89-0040
愛知県稲沢市井堀高見町33 

お問い合わせ

名東区 新築マンション人工芝

Posted on: 3月 6th, 2018 by blog_aoyamazouen No Comments

名東区の新築マンションの外構工事が無事終わり引き渡し完了しました(^^)



各部屋からそれぞれお庭に出れる様に
フェンスで仕切りをし、人工芝と砂利でオシャレに仕上げました(*^^*)


建物の周りも砂利と人工芝で仕上げました‼


青山造園土木にご相談下さい‼️
青山造園土木
0587-89-0040
愛知県稲沢市井堀高見町33 

お問い合わせ

津島市 U様邸 剪定・伐採

Posted on: 2月 26th, 2018 by blog_aoyamazouen No Comments

木が大きく育ってしまい電線にかかってしまっていたのでどうにかしてほしいとのご依頼でした!!



見事に延びきってますね(^^;)



スッキリ整えました(^^)
整えてあげるだけで見た目がこんなに変わりますね!!

やり甲斐のある現場でした☆

青山造園土木にご相談下さい‼️
青山造園土木
0587-89-0040
愛知県稲沢市井堀高見町33 

お問い合わせ

名東区 新築マンション エクステリア工事

Posted on: 2月 20th, 2018 by blog_aoyamazouen No Comments

今日は名東区の新築マンションの
エクステリア工事のお仕事でした(^^)

各部屋からお庭に出れるよう
フェンスを立てて仕切りをして、人工芝と砂利で
オシャレなお庭を作りました‼

駐車場側にも人工芝と石でオシャレにしました♪*

仕上がりが楽しみです\(^o^)/

工事終了したらbefore after載せますね!!

青山造園土木にご相談下さい‼️
青山造園土木
0587-89-0040
愛知県稲沢市井堀高見町33 

お問い合わせ

やはりカッコイイ、芝生の敷かれたお庭!失敗しない為に知っておく事!

Posted on: 2月 6th, 2018 by blog_aoyamazouen No Comments


◆芝生の選び方は?

ガーデニング好きの憧れ、芝生のお庭。せっかくの芝生をより美しく育てていくために、まずは芝生の選び方を知りましょう。ところで、ガーデニング用の芝にはどのような種類があるのでしょうか?

大きく分けると芝は二種類です。「日本芝」と「西洋芝」で、それぞれに特徴があります。日本芝は暑さに強いことから暖地型と呼ばれています。一方、西洋芝は寒さに強い寒地型です。国内でも温暖な気候の地域と寒冷地があるため、日本芝と西洋芝を使い分けていくとよいでしょう。

関東よりも西の地域では日本芝を使うのがベターです。高温多湿な気候に適した品種でホームセンターでもよく売られているポピュラーな芝です。そのため入手も楽です。日本芝は冬になると休眠期に入り、茶色く枯れます。しかし春には緑色に生育しますので、日本芝で四季を感じることもできます。

日本で最も広く使用されている芝は高麗芝(こうらいしば)といいます。高麗芝は葉の幅が細く、刈り込めば密度が高くなり見栄えがする品種です。ゴルフ場やガーデニングによく使われています。

姫高麗芝(ひめこうらいしば)は高麗芝よりも葉の幅が細い品種で、葉が柔らかく色鮮やか。ただし生長が早いため定期的に短く刈る手間があります。しかし美しさでは随一です。

西洋芝は基本的には関東よりも北の地域での生育に適しています。西洋芝にも暖地型があるためです。しかし、西洋芝は生長が早く頻繁に刈り込みをしなければならず、手間がかかります。高麗芝と同じ感覚で西洋芝を敷くのはおすすめしません。

ブルーグラス類は世界的に栽培されている西洋芝です。日本では北海道でよく使われます。病害に強く生長は遅め、踏圧に強い育てやすい品種です。しかし高温や乾燥には弱いため注意しましょう。

高温や乾燥に強いのはフェスク類です。日照をそれほど必要とせず、日陰でも生長する丈夫な品種で、競技場などに使用されています。

お住いの地域や理想の芝生のイメージに合った芝を選びましょう。

�A芝生が育ちやすい環境を作りましょう。

さて、美しい芝生のお庭を作るためには芝にしっかり育ってもらいたいところです。購入する芝を決めたら芝生がよく育つ環境を考えてみましょう。

日本芝や一部の西洋芝などの暖地型芝生は春から秋にかけて生長します。暖地型芝生が好む温度が24℃〜35℃のためです。よって暖地型芝生は冬に入ると生長しなくなります。国内でも関東より北に暖地型芝生を敷くと思うように育ちません。逆に関東よりも西の地域は高温多湿なので、寒地型芝生を敷くとまめに管理しなければ枯れてしまうでしょう。お住いの地域の気温で育つ芝を選ぶことが大前提です。

ところで芝生も植物です。光合成をするためにはある程度の日照時間が必要ですから、日当たりのよさは最も優先するべき条件です。芝生のためには一日中日が当たるような庭が望ましいのですが、最低でも半日ほど日が当たれば生長します。

もし庭に樹木などが茂っている場合は適度に刈り取り芝生に日が差すようにしましょう。もしくは、日陰でも育ちやすい芝を選んで敷くようにします。

次に重要なのが水はけです。芝生を植える前に水はけをよくしておけば、根腐れや病害の予防になります。大雨のあと庭に数日間は水がたまってしまうような土地なら水勾配をつけ側溝を設置するなどして排水性を高めましょう。水はけのいい山砂やバーミキュライトなどの土を混ぜて土壌そのものを改良する方法もあります。

芝生が好む土壌は弱酸性〜中性です。地域によっては酸性の土壌が多いので、ph試験紙を用いて土壌のph値を測定しましょう。もし土壌の酸性が強ければ石灰などをまいて弱酸性にします。

風通しも芝生を育てるためには良好にしておきたいところですが、日当たりなどに比べると優先順位は下がります。余分な木の枝や葉をカットしたり、風の通り道をふさいでいるものがあれば撤去する程度のケアで十分でしょう。

�Bメンテナンス方法は?

芝生が育ったあとはメンテナンスが大変重要になってきます。植えたばかりの時期は毎日の世話も楽しいかもしれませんが、芝生を育てるならメンテナンスは飽きずにしなければなりません。日本芝はさほど水やりなどに神経質にならなくても育ちます。ですが西洋芝、特に生長の早い品種の芝を植えた場合は適切なメンテナンス方法を知っておく必要があるでしょう。芝生のメンテナンスの基本は芝刈り・水やり・除草・肥料です。特に重要な芝刈りと水やりの解説をします。

芝にとって最適な環境を整えると春から秋にかけてどんどん生長し、週に一度は芝刈りをしないとみっともなく見えるようになります。以下は芝刈りの推奨頻度です。

日本芝……夏月4回、春秋2〜3週間に1回

西洋芝……4〜6月、10〜11月に月4回

冬は芝が育たないため芝刈りは不要です。一気に短く刈るとなかなかもとに戻らないので、長い芝は何回かに分けて短くしていきましょう。

芝刈りには芝刈り機を使います。電動タイプが扱いやすいです。1.5〜2センチ程度に刈り込み、刈りかすは竹ぼうきなどできちんと集めて処分します。放っておくと病気のもとになりますので要注意です。細かいエッジはハンディタイプの電動バリカンで刈り込むと簡単に美しい芝生にできます。

芝生に水を与えないと枯れて茶色になります。正しい水やりで美しい芝生を保ちましょう。芝生は水をやりすぎてもよくないのですが、ほかの植物のようにまめに水を与えて乾燥しないようにします。

地域や気候にもよりますが、芝生への水やりは春は3〜4日に1回、夏場は毎日するようにしてください。特に厳しい暑さが続く時期は朝と夕方に十分水をやって保湿します。

水やりはホースリールでするのが一般的ですが、スプリンクラーがあるとおしゃれで便利です。

青山造園土木にご相談下さい‼️
青山造園土木
0587-89-0040
愛知県稲沢市井堀高見町33 

お問い合わせ

大人気、庭用タイルの基礎知識

Posted on: 12月 25th, 2017 by blog_aoyamazouen No Comments


オシャレでワンランク上の外観を演出する方法として、外構に庭用タイルを使う方が増えて来ています。そこで、今回は庭用タイルについて詳しくご紹介させて頂きたいと思います

◆タイルを設置するメリット、デメリット

まずは、タイルを設置するメリットについて見てみることにしましょう。メリットとして次のような点があげられます。

<デザインやサイズなど種類が豊富>

タイルの魅力は何と言ってもそのデザインやサイズなど種類が豊富な点にあります。シンプルなものから凝ったデザイン性の高いものまでお好みに合わせてお選び頂くことが可能です。
また、異なったサイズやデザインのタイルを組み合わせて、より素敵で華やかなお庭を演出することも可能です。

<メンテナンスが簡単>

タイルのもう一つのメリットとして、メンテナンスのしやすさがあります。
セメントは、年数の経過に伴って汚れや雨によるシミができてしまい劣化が目立つようになってしまいます。けれどもタイルの場合はこうした劣化が目立つこともなく汚れは簡単に落とすことが出来ますし、雨によるシミが出来てしまうこともありません。

次に、デメリットとしてどんなものがあるか確認してみることにしましょう。デメリットとしては、次のような点があります。

<外気温等の影響を受けやすい>

タイルは、外気温の影響を受けやすいため、夏はタイルに熱がこもってしまい、冬はとても冷たくなってしまいます。また、雨に濡れると滑りやすくなってしまいます。

◆タイル工事の相場は?

それでは、タイル工事の相場はどの位か調べてみることにしましょう。
タイルを貼るためには、最初にモルタルで下地を整えておくことが必要になります。この工事の単価が1平方m当たり2,700円前後になります。
そして、このモルタルの上にタイルを貼って行きます。タイルを貼る手間代とタイル代を合わせた料金になりますので使用するタイルの種類によって料金はかなり異なって来ます。例えば磁器質の平物タイルを貼る場合1平方m当たり、タイルの材料費込で12,500円前後になります。
また、特定の部分だけにタイルを貼る場合は、外壁全体にタイルを貼るといった規模の大きいタイル工事に比べて、手間代の単価は割高になってしまいます。
更に、平面にタイルを貼る「平物」の場合と、開口部分や隅部分にタイルを貼る「役物」とでは、では単位の設定の仕方が異なります。「平物」の場合は面積(平方m)、「役物」の場合は長さ(m)が単位になります。そして、役物タイルには、「標準曲がり」、「屏風曲がり」、「片面取り」、「段鼻」などがあります。役物タイルを張りつける単価は平物タイルの場合に比べ割高になります。
いずれにしても、タイル工事費用見積もりを数社に依頼して比較検討されることをお勧めします。

◆DIYと専門業者ではこう違います。

平物タイルを貼るだけならDIYで十分出来るのではないかと思っていらっしゃる方もいるかもしれません。確かに平らに張りつけるだけならそんなに難しいことではないと思ってしまうのも無理はありません。けれども実はDIYと専門業者の場合では、大きな違いがあります。その違いについて確認しておくことにしましょう。
タイルを貼りつけていくときに、DIYと専門業者の間で大きな違いが出るものとして、タイルをなるべくカットすることなくキレイに並べることが出来るかどうかという点があります。
タイルをなるべくカットすることなくきれいに並べるためには、細かい調整が必要になって来ます。この調整のためには目地の仕上げも大きく影響して来ることになります。けれども、こうした微妙な調整というのは、多くの経験を積んだことによって得られるものと言えるのではないでしょうか?
更に、下地のモルタルの硬さとスピーディーな作業も仕上がりの美しさに大きく影響して来ます。モルタルは柔らかすぎるとタイルが沈んでしまいますし、貼りつけるのに時間がかかってしまうと上手く接着しなくなってしまいます。専門業者の場合は適切なモルタルの硬さでスピーディーにタイルを貼りつけていくことが出来ますので、平らで美しく仕上げることが出来ます。

庭用タイルの施工をお考えの場合は、専門業者へ依頼されることをお勧めします。愛知県、岐阜県、三重県にお住まいの方は、是非、青山造園土木にお気軽にご相談下さい。
青山造園土木にご相談下さい‼️
青山造園土木
0587-89-0040
愛知県稲沢市井堀高見町33 

お問い合わせ

プロがオススメするお庭に植える木の種類とは?

Posted on: 12月 11th, 2017 by blog_aoyamazouen No Comments

庭木には様々な種類があり、植える場所や用途によって種類を考えないとあとあと大変なことになってしまいます。
ご近所に迷惑がかかってしまったり、家を傷めてしまう場合もありますので注意が必要です。
それぞれの植木の特徴をしっかりと考えてお庭作りをするようにしましょう。

①植木のいいところ、悪いところ

自宅の庭に木を植えるのは、いいところと悪いところがあります。
そういった、メリットデメリットをしっかりと理解しなければなりせん。
植木のいいところで一番いいところといえばやはり外観がよくなることでしょう。
特に日本は四季がはっきりしているため、季節ごとの花を楽しんだり、秋には紅葉を楽しむことも可能です。
しっかりと管理されたお庭はそれだけで洗練された芸術です。
自分の家から見える景色はもちろんですが、外から見た景色も非常に楽しむことができます。
目隠しや防犯の効果があることもいいところでしょう。
植木でしっかりと目隠しできていれば大きな窓があっても外から見られることもありません。
常に通行人の目線を機にする必要もなくなり、洗濯物が庭に干しやすくなります。
しっかりと手入れされたお庭であれば、防犯効果もあります。
一方で植木にも悪いところがあります。
一番は手間やお金がかかることでしょう。
本来、庭木は種類によって剪定できる時期が変わりますので、年に何回かは植木屋さんに来てもらうか自分自身で剪定をしなければなりません。
全て自分で剪定するのもなかなか難しいと思いますので、木の本数、高さ、種類によってはそれなりの管理費がかかってしまうでしょう。
そういったお金や手間を惜しんでしまい、剪定を何年もしなかったりすると木はどんどん大きくなってしまいます。
そうなってしまうと、隣近所に迷惑をかけてしまうでしょう。
松や落葉樹の葉がお隣の敷地内に落ちてしまったり、越境して枝が伸びてしまうとご近所トラブルの原因になります。
特に屋根よりも大きくなり落ちた葉がダクトに詰まり屋根の水漏れの原因になってしまうと大事です。
他にも電線にかかってしまう、道路を汚してしまうなどのリスクもありますので、剪定はしっかりと行うようにしましょう。

②用途によって変わる植える木の種類

庭木にはそれぞれ役割や用途があります。
それによってどの種類の植木を選ぶかが変わってくるのです。
敷地の仕切りとして垣根を作るのであれば、葉が密集している、マキ、トキワマンサク、キンモクセイなどが最適でしょう。
お隣さんとの境界に目隠しとして植えるのであれば、できるだけ落葉樹を避けないとお隣さんにご迷惑をおかけしてしまうことがあります。
また場所によってどの程度の高さの植木にするかを決めなければなりません。
どの場所から見た場合に一番綺麗に見えるようにするかを決めて、手前側に低木、奥に中木や高木を植えていくと綺麗に見えます。
比較的背の低い植木だと、ツゲ、ツツジ、ドウダンツツジ、ユキヤナギ、アジサイ、コデマリなどを小さく育てるとよいでしょう。
中木や高木も様々な種類があります。
桜、梅、もみじなども季節の味わいがあり非常に綺麗です。
りんご、プラム、さくらんぼなどを植えて収穫するのも楽しいかもしれません。
お庭には縁起を担ぐ植木を植えることがあります。
そのお庭のシンボルツリーとして、松を玄関の門に被るように植えると非常に縁起がよいとされています。

③植木の相場

植木の相場は一概に言えません。
同じ種類の植木であったとしても、大きさや枝ぶりによって大きく料金が変わるからです。
例えば、ある程度育った植木を購入する場合は植木自体の購入費用よりも植える工事代の方が高くなる場合もあります。
それほど特殊な植木でなければ、3000円から50000円程度の料金でしょう。
自分で植えることはなかなか難しいので、しっかりと工賃も踏まえて選ぶようにしましょう。

④青山造園土木にご相談ください

青山造園土木は、剪定だけではなく造園、土木作業も行なっています。
そのため、大掛かりの工事になったとしても一括で依頼することができますので非常に便利です。
植木、造園に関してもしっかりとした職人さんが相談に乗ってくれますので、植木の依頼に関しては是非青山造園土木にご相談ください。

青山造園土木にご相談下さい‼️
青山造園土木
0587-89-0040
愛知県稲沢市井堀高見町33 

お問い合わせ